資産形成

【4ステップ】生活で無理することなく貯金するための予算の立て方

【4ステップ】生活で無理することなく貯金するための予算の立て方

「お金を貯めたい、でも我慢ばかりの生活はつらい」
そんなふうに感じたことはありませんか?

実は、無理をせず、心のゆとりを持ちながらお金を貯めるには、“予算を立てること”がとても大切です。
今回は、毎日の生活を大切にしながら、しっかりと貯金もできる予算の立て方をご紹介します。

無理して生活しないための予算の立て方 4ステップ

  1. 目標額を決める
  2. 収入から目標額を除いた金額で生活する
  3. 生活費の中に「自分のためのお金」を必ず入れる
  4. 「自分のためのお金」は、使い道を決めておく

 目標額を決める

まず最初にすることは、「貯めたい金額と期限」を明確に決めることです。

目標がなければ、現実的な予算を立てるのが難しくなります。

金額と期限とは?

例えば、

1年後に100万円の海外旅行をしたい
12ヶ月で約83,000円ずつ貯金が必要

夫婦の手取り月収が40万円なら
→月317,000円で生活すればOK

のような感じで目標を立てます。

このように、先に目標額を決めることで、使える生活費が明確になります。

目標設定のポイント

目標設定のポイントは、

金額と期限は必ずセットで決める

ことです。

「いつまでに」「いくら」がはっきりしていれば、モチベーションも継続しやすいからです。

他の目標例としては

  • 子どもの教育費
    →18年後までに500万円
  • 老後資金
    →まずは1年後に100万円
  • 住宅購入資金
    →5年後に1,000万円

なども貯金の目標となります。

収入から目標額を除いた金額で生活する

目標額が決まったら、残りの金額が「使える生活費」です。

この金額の範囲内でやりくりすることで、家計を赤字にせずに済みます

生活費の目安割合

項目割合(目安)備考
住宅費25〜30%都市部か地方かで差あり。上限は収入の30%までが理想。
食費10〜15%自炊中心なら10%以下も可能
水道・光熱費5〜7%季節変動あり
通信費3〜5%格安SIMなどで圧縮できる
日用品・雑費3〜5%生活に必要な消耗品など
保険料(生命・医療・
火災・車など)
5〜10%過剰保障に注意
車関連費5〜10%車保有が必要な地域では高くなる
交通費1〜3%車を持たない場合はこっちにシフト
教育費・こども費5〜10%子育て中の家庭はウェイト大
医療費1〜3%高額医療や入院・通院がなけてば低く住むことが多い
趣味・交際費・娯楽費5〜10%心のゆとりなので削りすぎないのが◎

支出をこの目安に当てはめて、多い部分がないかチェック&改善していきましょう。

生活費の中に「自分のためのお金」を必ず入れる

生活費の中には、「自分のために使うお金」も必ず含めるようにしましょう。

なぜなら、このお金がないと、予算達成までの期間に無理をしてしまい、ストレスがたまりやすくなるからです。

自分のために使うお金とは?

  • 手取り20万円の人が、お小遣い2万円(収入の約1割)を確保する
  • 「心のゆとり枠」として、お菓子・趣味・カフェ・プチ旅行などに使ってOK

のように設定します。

このお金は「全部使ってもOK」安心枠です。
使わずにプチ貯金として貯めておいて、あとで好きなことに使っても◎です。

「自分のためのお金」は使い道を決めておく

「なんとなく自由に使っていいお金」としてしまうと、結局どんどん物欲が湧いてしまい、浪費しがちに。

だからこそ、あらかじめ使い道をざっくり決めておくことがポイントです。

使い道の決め方とは?

  • 美容が好き → 美容院・スキンケア・化粧品
  • 食べるのが好き → おいしいご飯・スイーツ
  • 推し活が大事 → グッズ代・ライブ遠征費
  • 人付き合いが好き → 交際費・プレゼント代

のように、使い道を明確にしましょう。

そうすることで、「自分の満足度を上げるお金の使い方」ができるようになります。

月ごとに優先順位を変えていくと、満遍なく満たされていくのでおすすめです。

実際にやってみると分かる、理想と現実の差

4つのステップに沿って生活してみると、「思ったより大変…!」という現実に直面することもあります。

それでも大丈夫です。

理想と現実に差が出たときは、下記のどちらかで調整しましょう。

解決策のポイントは2つ

  1. 目標金額を下げる
  2. 目標達成までの期間を延ばす

例えば、

  • 「1年で100万円」→「1年で70万円」
  • 「1年で100万円」→「1年半で100万円」などです。

無理をすることが目的ではなく、「続けられること」が大切です。

まとめ

無理のない予算立ては、ただ生活費を抑えるためだけでなく、「自分の心を守る」ための習慣でもあります。

目標はあくまで「自分を苦しめない範囲」で設定して、

日々の暮らしの中でちょっとしたご褒美やゆとりを楽しみながら、コツコツ貯金していきましょう。

ABOUT ME
champaruly
初心者ブロガー【2023年4月に設立】■お金に関する情報を集めたい■よりよく生きたい■wellness思考に憧れる社会人