【好きで溢れる】後悔しないための ” もの選び ” 3つのポイント
こんな人におすすめの記事
- 無駄な買い物をやめたい
- 買った後に罪悪感が残る
- 安いからってつい買ったけど、全然つかってない‥。
そんな経験はありませんか?
私も以前は、「あー‥これ買ったの忘れてた」ということがありました。
でも、今は「ものを買うときのマイルール」を決めたことで必要なものを選ぶのが楽になりました。
今回は、このマイルールをご紹介します。
ものを選ぶときの3つのポイント
わたしがものを選ぶときに気をつけている3つのポイントは、
- 理想に近づくか
- 欲しいものの価値と価格のバランスが合っているか
- 値段に関係なく長く大切に使い続けられるか
です。
理想に近づくか

ものを選ぶポイントのひとつめは、買おうとしているものを買うことで、“自分の理想に近づくかどうかで判断する”という方法です。
理想に近づくという事は、“目標や目的の達成に近づく”ということなので、あなたのためになります。
例えば
- 憧れの人のファッションを真似したいからこの服を買う
- もっと効率的に仕事がしたいから、最新のパソコンを買う
- 推しの目標を達成したいからCDを買う
などです。
もの買ったことであなたの理想が実現したり、理想に近づくならその買い物はあなたのためになっています。
ものを買うときに悩んだら、ぜひ「これを買ったら自分の理想に近づくのか」を想像してみてください。
欲しいものの価値と価格のバランスが合っているか

もの選びのポイントふたつめは、“欲しいものの価値と価格のバランスが合っているか”をチェックすることです。
このバランスが釣り合っていないと、ただただお金がなくなってしまうので、チェックすることをオススメします。
自分の理想に近づくことができるからといって、何でも買っていいと言うわけではありません。
欲しいものが高価で買えない時はそれを絶対使わなきゃいけないわけではありません。
例えば、
- 時期をずらしてお金を貯めて買う
- 代用品でよければ似たものを買う
- 家賃など交渉できるものは交渉する
など価値と価格を天秤にかけてみましょう。
一方で、価格は安くてもそれが欲しいものかというところはしっかり確認してほしいです。
無駄に買ってしまっていると感じる、安いモノをたくさん買ってしまう癖があるという人は、このように欲しいものの価値と価格のバランスをぜひ確認してみてください。
値段にかかわらず長く大切に使い続けられるか

良い机を買ったのに、全然勉強することもなく、使わずに引っ越し。
持ち運びに不便で捨ててしまった。
のような、そんなもったいないことしていませんか?
もの選び3つ目のポイントは、“値段にかかわらず、長く大切に使い続けられるか”を想像することです。
結局、ものって消耗するものが多いため、その「消耗する期間までにどれぐらいの頻度使えるか」が大事だからです。
例えば、わたしはこの冬にドラッグストアで300円のアームウォーマーを買いましたが、車の運転時に必ず使っていました。
少し汚れても、たくさん洗える物が良かったので300円で寒い日の手先を温められたので、いい買い物をしたなあと。
コレは来年も使い続けられるまで使います。
このように、高くても安くても「今後大切に長く使えるモノを選ぶ」というのも試しやすい方法です。
あなたが取り入れられそうな方法はありましたか?
買い物中に悩んだ時は是非思い出して、実践してもらえたら嬉しいです。