自己投資

【FP】2級・3級どちらも独学で合格|わたしが実践した勉強法

【FP】2級・3級どちらも独学で合格|わたしが実践した勉強法

 

この記事はPRを含みます

この記事は「お金の教養」を身につけたくて、
理学療法士をしながらFP2級に合格したわたしが実践した勉強法について書いています。

今回は、

  • 2023年1月にFP3級合格
  • 2024年1月にFP2級合格

と、独学でFPの資格を取得した方法をまとめてご紹介します。

これからFPを目指す方、独学での勉強に不安を感じている方の参考になれば嬉しいです。


FPの勉強方法って何がある?

FP資格の勉強には主に以下の方法があります。

  • 市販の参考書・問題集
  • YouTube(無料の解説動画)
  • 通信講座・通学講座(例:オンスクなど)
  • 過去問道場(ネットで解ける無料問題集)

特にFP2級は3級に比べて難易度がグッと上がるため、通信講座を使う人も多い印象です。

私は、3級も2級も基本的には参考書を使って独学で勉強しました。
ただし、2級のときはオンスク(ウケホーダイ ライト)を1ヶ月だけ利用しています。

オンスクに関してはこちらの記事へ

オンスク.jpとは?1076円から始める今話題のどんな資格でも受けられる学習サービスこの記事はPRを含みます 記事の概要 経済的にツラい‥。副業を始めてみようかな?とお考えの方へ 今回は資格取得を強...

実際にやった独学の勉強ステップ

わたしが実践した独学勉強法は以下の流れです。

  1. 参考書と問題集を選ぶ
  2. 用語の理解からスタート
  3. 1章ずつ「読む→解く」を繰り返す
  4. 全体を2周以上
  5. 過去問を実践形式で解く
  6. 計算問題だけを集中的に解く

それぞれ、もう少し詳しく紹介します。


1. 使った参考書と問題集

FP3級で使った本:

  • 『みんなが欲しかった! FPの教科書3級』(滝澤ななみ著)
  • 『みんなが欲しかった! FPの問題集3級』(同上)

2025-2026年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]

2025-2026年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]

FP2級で使った本:

  • 『FP2級AFP合格のトリセツ 速習テキスト』(LEC)
  • 『FP2級AFP合格のトリセツ 速習問題集』(LEC)

FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版 (FP合格のトリセツシリーズ) [ 東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 ]

FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習問題集 2024-25年版 (FP合格のトリセツシリーズ) [ 東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 ]

どちらも、わかりやすくてイラストも豊富。独学にぴったりでした。


2. まずは用語をしっかり理解

FPの勉強内容は以下の6つの分野に分かれています。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

どの分野も「用語の理解」と「計算問題」がありますが、用語の理解が先!
計算問題は、意味が分からないと解けないものがあるためです。

私はスキマ時間でも読めるように、参考書をいつも持ち歩いていました。


3. 1章ずつ勉強→問題演習

参考書の「1章が終わったら、その章の問題集を解く」というスタイル。

ポイントは「わからなかった問題に付箋を貼ること

完璧を目指しすぎず、次の章にどんどん進んでいきます。


4. 全体を2周以上まわす

まずは6章すべてを1周し、次にもう一度同じように参考書→問題集の流れで2周目に入ります。
私は不安症なので、3級は3周、2級は参考書7周、問題集5周やりました(笑)


5. 過去問を解く

2周以上終わったら、いよいよ過去問にチャレンジ!

【時間配分の目安】

  • 3級 学科:90分/実技:60分
  • 2級 学科:120分/実技:90分

実際の試験時間を意識して解くのがポイントです。

※過去問は、FP協会のHPでも無料公開されています。


6. 計算問題だけを集中特訓

最後の仕上げは、計算問題だけを繰り返し解くこと。

苦手な分野や計算ミスが出やすいところを重点的に対策して、実技試験に備えました。


それぞれの勉強時間・スケジュール

▶ FP3級の勉強時間とスケジュール

  • 目安:30〜100時間
  • 社会人なら、1日1時間ペースで1〜3ヶ月ほど

私は、6月から勉強を始めて翌年1月に合格
当時は朝9:00〜夜23:00まで働く生活だったので、勉強ペースはかなりゆっくり。
トータルで半年くらいかかりました。

FP3級の合格率:80%以上(学科・実技ともに)


▶ FP2級の勉強時間とスケジュール

  • 目安:150〜300時間
  • 毎日2時間なら約2.5〜5ヶ月程度

私は、10月に勉強を開始して1月に合格
仕事が落ち着いていたので、平日の夜や休日に集中して勉強していました。

FP2級の合格率:40〜60%程度


FP3級と2級の違いは?

  • 問題の選択肢が3級は「3択」、2級は「4択」
  • 法人に関する問題が増える
  • 出題内容がより専門的になる

また、一般の人がFP2級を受けるには、FP3級の合格が必要です。


資格を取ってよかったこと

  • 日常生活でも役立つお金の教養」が身につく
  • 2級を取れば、金融・保険・不動産業界への就職や転職にもプラス
  • 節約・投資・税金などへの理解が深まり、生活に自信が持てるようになる

実際にかかった費用まとめ

費用項目FP3級FP2級
参考書約3,300円約4,400円
学科試験4,000円5,700円
実技試験4,000円6,000円
オンスク(月額)1,078円
合計約11,300円約17,178円

最後に|独学でも、コツコツ続ければ必ず合格できます

FPの資格は、転職にも、日常生活にも役立つ一生モノの知識です。

忙しい社会人でも、少しずつ続ければ、独学で合格できます

自分のペースで、無理なく、でも着実に。

この体験が、これからFPを目指す方の力になれたら嬉しいです。

ABOUT ME
champaruly
初心者ブロガー【2023年4月に設立】■お金に関する情報を集めたい■よりよく生きたい■wellness思考に憧れる社会人