生活の質

【ひとり時間、何すればいい?】 〜“寂しさ”から“満たされる時間”に変えるヒント〜

【ひとり時間、何すればいい?】
“寂しさ”から“満たされる時間”に変えるヒント〜

 

ひとりで過ごす時間、なんだか寂しく感じることってありますよね。

でも、実は“ひとり時間”は、心を満たすための最高のチャンスでもあります。

ここでは、私自身が実践している「ひとり時間の過ごし方」を3つのテーマに分けてご紹介します。

癒される時間を作る

コーヒー片手に外を眺める

コーヒーを片手に、ぼんやり外を眺めるだけで心が癒されます。

自然な景色や街並みを眺めることで、頭の中がリセットされ、リラックス効果が得られるからです。

好きな飲み物(コーヒー、スムージー、コーラでもOK)を用意して、窓から外を眺めるだけ。
カフェの窓際席もおすすめです。

手軽にできる癒し時間を、ぜひ日常に取り入れてみてください。

温泉・サウナに行く

ひとりで温泉やサウナに行くのも、贅沢なリフレッシュになります。

高温の環境では悩み事を考える余裕がなくなり、自然と心と体がほぐれていきます。

近場の温泉やサウナにふらっと行ったり、小旅行気分で行ったことのない場所に挑戦するのも魅力的です。
水分補給やフェイスタオルの準備は忘れずに。

心と体を空っぽにしたいとき、温泉やサウナは最強の味方です。

海や自然がある場所に行く

自然の中で過ごすと、心が穏やかに整います。

人工物が少ない場所では、焦燥感や闘争心が自然と薄れ、安心感に包まれるからです。

海辺や芝生の公園で、ただベンチに座って海を眺めたり、シートを敷いてピクニックを楽しむのもおすすめ。

自然の中で、静かに自分を取り戻す時間を持ってみてください。

 

ゆっくり自分と向き合う

本を読む

本を読むと、自分とは違う視点や価値観を手軽に取り入れられます。

他人の世界を覗き見ることで、自分の枠を広げるきっかけになるからです。

私は図書館で2〜3冊借りて、家で静かにじっくり読むのが好きです。

おすすめは、真藤順丈さんの『宝島』、萩原浩さんの『海の見える理髪店』、村山早紀さんの『ささやかな魔法の物語』など。

本を読む時間は、あなたの世界を豊かにしてくれます。

映画をみる

映画を見ることで、壮大な物語の世界に没頭できます。

映像と音楽による五感への刺激で、日常から離れてリフレッシュできるからです。

おすすめは、『トップガン マーヴェリック』『デューン 砂の惑星』

今年9月公開予定の『宝島』の映画化も、とっても楽しみにしています。

心のスイッチを切り替えたいとき、映画の力を借りてみてください。

好きな食事を作る・摂る

時間をかけて好きな食事を作ったり、じっくり味わったりすることで、心が満たされます。

普段できない「憧れの食事」を、自分にプレゼントできるからです。

たとえば、食材をふんだんに使ったサラダを作ったり、クロワッサンと生ハムとチーズをワンプレートに乗せワインを合わせる。

時間があるときにはラザニアや角煮をじっくり煮込んだり。

料理は、あなた自身をワンランクアップしてくれる方法のひとつです。

自分を少しずつ育てる

自己投資系の本を読む・資格勉強をする

自己投資に時間を使うことで、未来の自分を豊かにできます。

自分自身こそが一番長く続く資産だからです。

私はFP2級と理学療法士の資格を持っていますが、さらに自己啓発本『ガネーシャ0』などを読みながら、モチベーションアップを心がけています。

小さな積み重ねが、未来の自信ある自分に変わります。

ブログを書く

ブログを書くことで、自分の考えを整理し、発信力を鍛えることができます。

文章を書く練習は、語彙力や表現力を自然と高めてくれます。

私自身も、語彙力や会話中のテンポ感を養うためにブログを書いています。

思考を深めながら、発信力を育てる時間が自分を成長させてくれます。

自分の立場を見つめ直す

今の自分と向き合う時間を取ると、進みたい方向がクリアになります。

立ち止まって自己理解を深めることで、やる気が湧くタイミングを掴めるからです。

私は遠い未来を描きながら、今できる小さな行動を書き出して整理しています。

やる気が出ないときは、無理に進まず休むことも大切にしています。

「今」のあなたを受け止めることが、未来への第一歩になります。

さいごに

ひとり時間を「寂しいもの」と捉えるのではなく、“自分を満たす時間”に変えることで、心はどんどん強く、豊かになっていきます。

小さなことからで何も問題ありません。

あなたらしい過ごし方を見つけて、心地よいひとり時間を楽しんでください。

ABOUT ME
champaruly
初心者ブロガー【2023年4月に設立】■お金に関する情報を集めたい■よりよく生きたい■wellness思考に憧れる社会人